講習会

令和5年度手話講習会

 

令和5年度 手話講習会受講者募集のお知らせ

『今年度の募集は終了しました』

入門から学ぶ手話講習会

受講者募集

職場や地域の聴覚障害者とコミュニケーション

ボランティアを始めたい方(入門)

 

手話奉仕員養成(入門)  

受講資格 はじめて学ぶ方・全42回参加可能な方・横浜市内に在住、在勤、在学の方 (18歳以上の方)
日程 令和5年4月5日 ~ 令和6年3月27日(全42回)
学習時間 毎週水曜日 19:00 ~ 20:45
会場 横浜市健康福祉総合センター(住所: 横浜市中区桜木町1-1)他
受講料 27,300円 + テキスト代3,300円
募集人数 30名
申込方法 往復はがきに「入門手話講習会」と明記の上、住所・氏名・年齢・電話番号・動機」を記入
申込締切

令和5年2月10日(金)必着

選考・説明会

【参加必須】

日時:令和5年3月1日(水)19:00~20:30 (受付開始18:45より)

会場:横浜市健康福祉総合センター 8階大会議室B (桜木町駅前)

選考方法:面接

問い合わせ先 横浜市健康福祉局障害自立支援課 電話045-671-3602
申込先

〒245-0016 横浜市泉区和泉町6205-1 GHいずみ野35-404

横浜市手話通訳奉仕団たつの会 講習会担当宛

主催 横浜市手話通訳奉仕団たつの会(手話講習会)
ホームページ https://www.tatsunokai.org(検索:たつの会)

"手話奉仕員養成 基礎" ※この講習会は令和5年度予算が横浜市会において議決されることを前提としています。

 ※令和5年度は、手話奉仕員養成(基礎)の募集はありません。

 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、会場や時間等を変更する場合がございます。

 

受講者募集チラシPDF ダウンロード ここから

 

手話講習会(入門・基礎)について

横浜市手話通訳奉仕団(たつの会)では、横浜市福祉局からの委託事業の一つとして「手話奉仕員養成講習会」を開催しています。

参加資格は、手話学習経験のない方を対象にした入門講習会、手話を学んで一年以上の方を対象にした基礎講習会を実施しております。

市内在住・在勤の方が対象です。今後、手話通訳、ボランティア活動等の活動に関心のある方等が対象です。

 

地域の聴覚障害者等の触れ合いや聴覚障害者の基礎知識等を得る機会を横浜市福祉局の委託を受け実施しております。

今年度の講習会は4月より開催しております。来年度のお申込をお待ちしております。

 

講習会の風景

 

 

よくある質問

 

 

 

受講生の声

 

入門クラス

1.手話について予備知識も何もない全くの初心者でした。

クラスについて行けるかな?周りの方々はきっと多少なりとも出来る人がいるんだろうな? 等と不安いっぱいな心持ちで始まりました。

ところが始めてみるとクラスの始めは、必ず 前回の復習、そして質問も思いついた時点でOKです。

「親切、丁寧」なクラス! まだまだ、スタートラインですが、どなたかのお役に立ててねそれが自分の喜びになる日 が来れば良いと思います。 (R・H)

 

2.表現力がとても豊かな先生達の魅力に毎回引き込まれています。ユーモア溢れる説明 で2時間の授業があっという間です。 これからも楽しく手話を学び成長していきたいです。

どうぞ、宜しくお願いいたします。 (A・K)

 

3.自己流で勉強していた私にとって、手話の基本型から教えていただいているので、着実 に進んで行けると思っています。

又、手話の表現方法は手の動きだけでなく、顔の表情 も大切であることを知りました。

なんとか2年間続けて行きたいと思っています。 (T・T)

 

4.手話の基礎でまだ数回ですが、何だか今回もたくさん習ったなと、1回、1回の授業の中 身が濃く、面白いです。

自分はまだ「50音」をちゃんと覚えられなくて、前回習ったことを 仕事の合間、家でダラダラしている時など、思い出しながら練習していますが、これで 合っているの?と曖昧になってしまいます。

でも1つでも多く覚えられたらと思っています。

どうぞ、来年3月まで先生方、皆さんとやっていきたいので、宜しくお願いします。 (N・I)

 

 

基礎クラス

1.手話は、「目で見る言葉」。手話を学び始めて2年目。でも、まだよく見えない・・。

「いつかよく見えるようになりたい」、そんな思いで、"たつの会"の基礎講習会に参加しています。

テレビの手話教育番組で、一人で学ぶのと違って、"手話を学ぼう"という仲間と一緒に週1回、「楽しみながら勉強できる環境」が魅力です。 (A・T)

 

2.手話に興味を持ち勉強してみたいと思っていた時、たつの会の講習会で学んでると いう方からお話を聞き入門講座から受講しています。

手話は表現や読み取りが難しいですが、先生が丁寧にご指導してくださるお蔭で、 指文字や日常のあいさつ、自己紹介など少しづつ覚え、ろう者と簡単なコミュニケー ションができるようになりお友達もできました。

講習時間中は皆さん真剣ですが、毎回笑いありで、先生をはじめ仲間に助けられな がら現在基礎講座に至ってます。

手話の勉強を通じて、素敵な仲間に出会えたことも嬉しいです。

これからも先生や仲間に助けてもらいながら、楽しく手話の勉強を頑張っていこうと思 ってます。 (K・A)

 

*2019年7月17日の「体験談・グループディスカッション・交流会」での受講生の声は ここから